UTAホール利用

国・県等が示すガイドラインに基づき、新しい生活様式に合わせてUTAホール志摩の利用について下記の内容を追加させていただきました。ご留意くださいますようお願いいたします。
国・県等が示すガイドラインの改定で利用方法が変更になる場合があります。


【UTAホール志摩の利用について】

基本的に勉強会の時間になるまで、UTAホール志摩の玄関を開放したままにしてください。
※換気、参加者が手指消毒前に扉に接触して開閉しないようにしております。

①玄関でまず手指消毒とマスクの確認

 センサータイプ(非接触型)のアルコール消毒を設置しております。
 しっかり手指全体を揉み込んでください。

 
②玄関で検温

 非接触型の体温計は額から約3センチ離してボタンを押すと直ぐにピッと音が鳴り、ディスプレイに温度が表示されます。
 当番の方は、検温表を用意しておりますのでご記入し、37.5℃以上又は平熱から1℃以上の差がないかをご確認ください。
 ※検温表には平熱を書き入れる欄があります。
  UTAホールが利用再開して初めて利用される方は、1日1回以上、決まった時間、タイミングで測定していただいた1週間分の体温測定を当日お持ちください。
  体調が悪い方、時に強いだるさや息苦しさがある方はホールのご利用をご遠慮ください。

②‐1 平熱の場合

 平熱の体温(差が1℃未満)と変わらない方は参加できますので、靴を脱いでお入りください。

②‐2 高熱の場合

 37.5℃以上 又は平熱の体温より1℃以上高い場合は参加をお控えください。
 ※家を出る際に検温されておくと安心です。
 次の勉強会参加のためにも、直ぐに帰宅し体調管理をしてください。
 当番の方は、高熱が出た方が帰られた後、接触した可能性のある部分があれば、アルコール消毒をお願いします。
 ※体温については、ご自宅の体温計と少し差がある可能もあります。また、国や県のガイドラインに応じて変更していきます。

②‐3 UTAホール内

 室内に入り、会計(UTAホール利用料の支払い)を済ませ置かれている座椅子にてお待ちください。
 ※座椅子の向きはあえて斜めにして印を付けています、その印から動かさないでください。

③勉強会

 UTAホールの玄関や窓を閉めてから開始してください。
 また、30分で休憩をして5分間、玄関や窓を開けて換気を行うようお願いいたします。

④勉強会終了後

 帰られる際にもアルコールで手指消毒をお願いいたします。

⑤お掃除

 お当番の方はお掃除とピンク色のシールを貼った箇所のアルコール消毒をお願いいたします。

以上