【UTAホール大宝利用規則】

NPO法人UTAの輪
2015年11月6日
2017年1月1日改定
2017年4月1日改定
2018年4月1日改定

Ⅰ. 利用者の資格

利用者の資格は下記による。
1. NPO法人UTAの輪の会員で、UTAの学びを進めるグループと個人。
2.その他 NPO法人UTAの輪理事会(以下理事会)で認めた場合。

Ⅱ. 利用申込

グループでの利用申し込み手続きは下記による。
1. ホールの利用を希望する代表者は、会員を地域で構成し、ホームページから申し込むものとする。
2. 受付は毎月1日の9時に翌月の利用受付を開始し、利用日の2週間前までとする。ただし、急な場合はこの限りではない。その場合、メールにて連絡すること。
3. 同じ利用者が複数回申し込みをする場合は、月2回を限度とし、各々申し込むこと。
4. キャンセル等変更があるときは、できるだけ早く、遅くとも前日までに申込受付へメールにて必ず連絡すること。
5.「UTAの輪」の行事などが予定された場合、利用を変更してもらうことがある。

Ⅲ.利用許可

ホールのグループ利用は、UTAの活動に支障のない限り許可する。
なお、次に該当する場合、理事会は、許可を与えないことが出来る。
1. 近隣に迷惑をかけるおそれがあるとき。
2. 理事会の承認を得ない営利事業。
3. 政治活動、宗教活動を行なうおそれが有ると認められたとき。
4. その他、利用者の義務を守らない等、管理上支障のある場合。

Ⅳ. 利用時間と利用料金

休館日 :毎週 水曜日・木曜日
通常料金:1単位/一人につき200円とする。
※利用料については、グループ代表(代理)が1週間以内にまとめて振り込みをする。
 【振込先】
郵便振替口座/口座番号: 00930-1-208457
加入者名: NPO法人UTAの輪
※通信欄に、利用ホール名(例:ホール大宝)、利用日、地域グループ名、利用人数を必ずお書きください。
利用区分:10時00分~12時30分(掃除時間も含む)
     13時30分~16時00分(掃除時間も含む)
食事時間:12時00分~13時30分
午前・午後の両グループの共同利用:12時30分~13時30分
鍵開け:午前の利用は9時30分ごろ、午後の利用は12時30分ごろ
乗り物の都合などにより、早めに到着し鍵が閉まっている場合は、「NPO法人UTAの輪」のインターホン(右端)を押して開けてもらってください。
不在の場合、3F鈴木さんのインターホンを押して開けてもらってください。
早く到着してもよいとのことではありませんので宜しくお願いします。
1.UTAの学びに関する利用に関しては、原則としてキャンセル料は発生しない。
2. 利用時間の延長は原則認めない。ただし、利用者がやむを得ず利用時間を延長する場合は、管理者に連絡し、特に支障がなければ、延長の許可をすることが出来る。
UTA関連の会議その他で、理事会が認めた場合は、この限りでない。

Ⅴ. 利用者の義務

次のことをお守りください。
1. グループ利用の場合は、利用責任者(代表者)を決めること。
2. 利用時間を守ること。
3. 利用にあたっては、器具、備品等を丁寧に取扱い、室内を汚損しないこと。
4. 火気使用には特に注意し、後始末を完全に行うこと。
5. 利用終了後は、片付けおよび清掃をすること。
6. その他、理事会の指示に従うこと。

Ⅵ. その他注意事項

1.利用者の不注意により事故を起こした場合、今後のホール利用が出来なくなり、多大な影響を及ぼしますので、規則などを守り充分に注意してご利用ください。
2.駐車場は、小型乗用車(ホール前5台、第2駐車場2台の計7台)まで利用できます。
グループ代表者は運転者と車のナンバーを把握してください。
それを超える車利用が想定される時は、公共交通機関を利用するか、乗り合わせてご来館いただけるようお手配ください。
近つ飛鳥風土記の丘駐車場や路上には停めないでください。

 路線バスの利用は、近鉄電車「喜志駅」で下車し、金剛バス(東口)で「阪南ネオポリス行」に乗り、「大宝2丁目」で下車(所要時間は15分)、道路に沿って登り150メートル左側です。
金剛バス 阪南線
喜志駅前 阪南ネオポリス方面
阪南ネオポリス 喜志駅前方面
※駐車場での盗難や事故については責任を負いかねますので、各自、充分にご注意ください。

3.子供・乳幼児の利用はUTAの輪セミナーと同様に、応接室も含め、できません。
4.ホールにはゴミ箱を用意しておりません。ホール内での飲食は12時00分から13時30分までの間は自由ですが、ゴミは各自お持ち帰りいただけるようにお願いします。
5.ホールは床暖房になっています。このためホール内のスリッパ利用は出来ませんのでご注意ください。
6.愛のシャツ等を着用する場合は、会場で着替えるなど、配慮をお願いします。